目次に戻る
セリ(芹) 学名:Oenanthe javanica DC セリ科・多年草 高さ:20〜40cmぐらい 利用部分:葉・茎・花・根 セリの名前の由来はその生態の「1箇所から競(せ)り合って生えている」ということから セリと名がついたとされている。 春の七草のひとつ。 |
栽培 | セリは種や苗から育てられ、株分けでも増やせる。 スーパーで売っている根付きセリを購入して植えても良く育つ。 |
薬効 | カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分を含む。 胃を丈夫にしたり、解熱や、リウマチや神経痛、血圧降下や解毒作用があるとされ、民間薬に使われてきた。 水芹(すいきん)は適量を煎じて、食欲増進、解熱、神経痛、リューマチ、黄疸(おうだん)などに服用する。 |
利用法 | 生のセリは、野菜としてそのまま食べると大きな薬効を期待できる。 鍋物や汁の実、おひたし、ごまあえ、サラダ、天ぷら、根のキンピラなど。 |
セリは根付きのものを買ってきて、上の茎と葉だけを料理に使い、根っこは地面に植えています。植込みの縁に植えると土が流れるのを留めてくれますし、狭い庭の有効利用にもなります。根ミツバも同様にしています。夏は暑さと乾燥とに弱って、見る影もなくなっていたりしますが、冬から春にかけて貴重な青味になってくれます。たまにザルにいっぱい採れたときは「卵とじ」にして、夕食の一品で登場させます。ちょっと「ポタジェ」っぽくて、うれしかったりして。
目次に戻る