|
材料 |
レシピ |
差し入れ
あれこれ |
|
状況が変わりまして、母は有料老人ホームに入居致しました。
面会に行く際にはちょこっとした手作り料理を持参します。簡単なものです。そのホームはお料理が美味しい所と聞いていますので、持参するのは母のリクエスト品です。
煮卵・食べる煮干しとクルミの佃煮風・手綱蒟蒻のかか煮・キュウリとシラスの酢の物などです。
あとは中華おこわとか、春雨サラダとか、その日に家族も食べるものからです。
ホームは全個室なので、小さい冷蔵庫を置き、部屋で補食して、ダイニングルームには持ち込まないようです。利用者の皆さま、ご高齢で、それぞれお身体に事情がおありです。ちょっと見には分からなくても、糖分や塩分の制限、カリウム制限とか、おありの方もいらっしゃるわけです。
|
お弁当
あれこれ |
|
母のお弁当です。
骨折以来しばらくお休みしていた健康麻雀ですが、再開しました。
自宅玄関から外へは車いす利用者になりました。でも、数字は得意。勝負に勝つのは大好き!止めるテはありませんね。ドーパミンもどーーっと出るのではないでしょうか?
会場への往復の介助は有償ボランティアさんにお願いしています。感謝、感謝です。
1度に食べる量は減っており、容器は一回り小さくしました。でも、外でのお弁当は気持ちも弾むのではないでしょうか。
|
お弁当
あれこれ
|
|
1ヶ月に3回ほど、午前〜夕方まで、お弁当持参で近くの施設に「健康麻雀」に出かけます。メンバーの中では母が一番の高齢者のようです。
お箸を使いづらくなったそうなので、つまみ易いようにとか、手で持って食べられるものをとか、一応は考ます。外ではまだ割り箸でいいと言いますが、家ではU字型の介護用の箸を取り寄せました。幼児のエジソン箸を大きくしたような感じです。
牛肉の甘辛焼きは生のうちに片栗粉をまぶしておきます。フライパンに胡麻油を引き、肉の両面を焼きつけてから、砂糖・味醂・醤油で味付けました。その後でミニトマトと一緒に爪楊枝に刺します。ピーマンは大1個を刻んでから電子レンジで加熱。鰹節と減塩醤油で味付けしました。
お弁当容器は縦・横はまあまあのサイズですが、厚みは2センチ足らずです。5〜6種類のおかずを入れるようにしています。ミニトマトは庭で作っているものを入れたりして、私も楽しむようにしています。毎回卵焼きが入っていますね。甘い卵焼き、私が好きなんです(笑)。
南瓜のサラダ:マヨネーズとプレーンヨーグルトで和えます。
自家製がんも:前日の夕食には揚げたてで食し、翌朝にお弁当用に甘辛に煮ました。
前夜にハンバーグにし、それを焼くついでに同じ種でミートボールを作り、フライパンの隅で火を通しておくというのもします。翌朝に甘酢あんで煮て、お弁当に入れます。
・・・子供たちのお弁当時代にもこんなことをしていましたね・・・。工夫して、〇十年ぶりのお弁当作りを面白がるようにしています。
|
寒天・ゼリー |
|
レシピ本を見ていて、寒天&ゼリーの効能に気づきました。もっと日常の食事に加えようと思います。口当たりが良いですし、甘くも塩味にもできます。
寒天は食物繊維が豊富な上にカロリーが低いです。ゼラチンはコラーゲンが摂れます。
今まで、デザート系には使っていましたが、寒天寄せやサラダ風の料理は未開拓でした。商品のパッケージには、ご飯を炊くときに、また紅茶やコーヒーにも加えるとよいとあります。細切りの乾燥寒天をそのままサラダのトッピングにしたり、お吸い物にポンと入れたり・・・ふむ、ふむ、実にいろいろと利用できそうです。
先ずは豆乳寒天を作りました。分量はパッケージのレシピを参考にしました。
黒蜜を作り、瓶詰にしました。粒あんも作り、冷凍しました。缶詰の蜜柑とこれらを合わせて、先ずはデザートで出しました。好評です。季節のフルーツ、アイスクリームなど、トッピングはその時その時にあるものです。
寒天のデザートは口当たりが良くて、一日の献立の中で「あっ、海藻類を使わなかった〜という日に出すと、私的にはノルマを果たせた気がします。
このところ、寒天にはまっていまして、豆乳寒天・コーヒー寒天・抹茶寒天と何かしら冷蔵庫に入っています。
|
甜菜糖の
効能 |
|
我が家の甘味はこの数年間ずっと甜菜糖です。「寒い地方で採れるものは身体を温めてくれる」ということなので、北海道産の甜菜糖を使っています。
上白糖を使うのはホイップクリームを作るときくらいでしょうか。焼き菓子でしたら茶色い甜菜糖でも大丈夫です。お豆腐の白和えは少し茶色いですね・・・でも、擦りごまを加えたりピーナッツを和えたりすれば、どちらにしろ真っ白というわけにはいきませんし、そこは家庭料理ということで。
|
片栗粉の
効果
|
鶏ひき肉
玉ねぎ
ささがき牛蒡
片栗粉 |
最近は片栗粉の効果を再認識しまして、肉類やエビ・魚の切り身などの材料に軽く振りつけます。安い牛肉も柔らかく頂けます。
写真は「鶏ひき肉のハンバーグ煮」です。成型して、軽く片栗粉を両面にはたき付けます。フライパンにオリーブオイルを熱し、ハンバーグの両面を焼きます。火が通ったら一旦取り出します。空いたフライパンにたれの調味料を入れ、沸騰したら水溶き片栗粉を少量加えます。片栗粉が溶けたところへ鶏ひき肉のハンバーグを戻し、煮込みます。
これは口当たり良く食べられました。いろいろなサイズのを作り、家族が食欲に合わせて選べば、みんなにグッド♪です。
|
ポタージュ
|
|
胃袋も小さくなってきたようです。一回に食べられる量が減ってきましたので、野菜料理の一つとしてポタージュを頻繁に作ることにします。ほうれん草なども毎回お浸しで摂るよりも、ミキサーでスープに混ぜてしまう方が食べやすいですよね。人参やほうれん草、南瓜などの「ポタージュの素」のようなものを作って1回分ずつ冷凍しておく・・・というのを工夫しています。
|
豆腐の白和え
|
豆腐
白みそ
白練りごま(市販)
甜菜糖・味醂 |
主にほうれん草や春菊で作ります。
下拵えの時間に余裕があれば人参やコンニャク、シイタケなどの細切りも加えます。
同じ材料でも、お浸しにするより食べやすそうです。また、刻み過ぎると喉に引っかかり、むせる原因になりますから2〜3pくらいに切ります。
市販の擦り胡麻は、これもむせる原因になりそうですから、市販の練りごまを常備しました。
|
お助け
卵料理
|
卵 1個
豆乳 150ml
(砂糖 好みで)
|
卵1個に対し豆乳(牛乳)150mlと覚えておきます。それに人数分を掛けます。
これは茶わん蒸しの場合にも同じです。卵1個に出汁150mlです。
おかげで「あと一品」「卵で何か」という時に、ちゃちゃっと作れます。
高齢になりますと、どんなに気を配っていても、その日の肉料理or魚料理では「タンパク質が十分に摂れてないのでは?」と思うことがあります。そんな時には卵料理で補います。
デザートに温かいプリンもイケます(本当は冷やす時間がなかっただけ・・・みたいなことも)。カラメルシロップが間に合わなければメープルシロップでもOK、美味しいです。
|
薄切り肉の甘辛炒め
|
豚ひれ肉・長ネギ
醤油・砂糖・味醂・オリーブオイル
|
豚ひれ肉を5〜7ミリくらいに切り分け、減塩醤油で軽く下味をつけておきます。
オリーブオイルで焼きますが、その直前に肉に薄く片栗粉をまぶしつけます。
お肉の色が変わり始めたら、フライパンの脇で3pくらいにカットした長ネギを一緒に炒めます。
肉の両面を軽く焦げ目がつくくらいに炒め焼きしたら、砂糖・味醂・醤油で味をつけます。
調味料が全部にからんだら出来上がりです。
◎好みでおろし生姜を加えてもいいですし、和牛薄切り肉でもOKです。
◎片栗粉をまぶしつけることによって、お肉が柔らかくなり、お味もこっくりと染みて美味しくなります。
|
温泉卵
|
卵
熱湯 |
温泉卵を作る専用容器がありまして、1回に4個作れます。
熱湯を注ぎ、M〜Lサイズ卵で20分ほど置いておくだけですので、夕食の支度のかたわらに作ります。
母は減塩醤油をかけて、黄身の美味しさを楽しんでいるようです。常備菜のようにしておくと便利です。 |